予防接種・乳児健診
VACCINATION 予防接種について
こどもは無菌で免疫が弱い状態で生まれ、母親から授かった免疫(抵抗力)も成長とともに減弱していきます。その免疫力を高める役目をするのがワクチンです。
感染症の原因となる病原体は多数ありますが、重症化しやすいいくつかの感染症に罹らないように、また罹っても重症化しないようにすることがワクチンの目的です。
副作用が生じることもありますが、実際に感染、発症するよりも軽症ですみます。
一般的には生後約2ヶ月がワクチンデビューのタイミングです。当院ではワクチン接種を積極的に勧めます。

当院で受けられる予防接種
予防接種には、無料で受けられる予防接種と、有料で受ける任意接種があります。
予防接種のスケジュールについてのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
定期接種(公費で接種できるもの)
予防接種 | 定期接種対象 | 通知時期 |
---|---|---|
ロタ | 【ロタリックス】 出生6週0日後〜出生24週0日後 【ロタテック】 出生6週0日後〜出生32週0日後 |
2回または3回 生後1ヶ月になった月の月末 |
小児肺炎球菌ワクチン | 生後2ヶ月〜60ヶ月未満 | 生後1ヶ月になった月の月末 |
五種混合ワクチン (DTP-IPV-Hib) |
生後2ヶ月〜90ヶ月 (7歳6ヶ月)未満 |
初回接種 生後1ヶ月になった月の月末 追加接種 1歳4ヶ月になった月の月末 |
BCG | 生後1歳未満 | 生後4ヶ月になった月の月末 |
B型肝炎ワクチン | 生後1歳未満 | 生後1ヶ月になった月の月末 |
麻疹・風疹(MR)ワクチン | 第1期 1歳以上2歳未満 第2期 5歳以上7歳未満 (未就学児に限る) |
第1期 生後11ヶ月になった月の月末 第2期 小学校入学1年前の3月 |
水痘ワクチン | 1歳〜3歳未満 | 生後11ヶ月になった月の月末 |
日本脳炎ワクチン | 第1期: 生後6ヶ月〜7歳6ヶ月未満 第2期:9歳〜13歳未満 |
第1期初回 2歳11ヶ月になった月の月末 第1期追加 3歳11ヶ月になった月の月末 第2期 8歳11ヶ月になった月の月末 |
二種混合ワクチン(DT) | 11歳〜13歳未満 | 10歳11ヶ月になった月の月末 |
子宮頸癌 (ヒトパピローマウイルス感染症) |
小学6年生〜高校1年生相当年齢 | 中学校入学前の3月末 |
費用を自己負担して受ける予防接種
- インフルエンザワクチン
- インフルエンザ生ワクチン(フルミスト)
- おたふくかぜワクチン(2回接種をお勧めします)(2024年7月から板橋区では補助あり)
- 不活化ポリオ(5回目)
- 三種混合ワクチン
予防接種に関する注意事項

- 受診される際は、母子手帳、健康保険証、乳児医療証などを忘れずにお持ちください。
- 37.5℃以上の発熱がある場合、感染症急性期の場合は接種できません。
- 予防接種は、月、火、金曜日の14時〜15時に予約制で行いますが、一般診療時間内も予約可能です。WEB予約受付にて予約をお取りください。また、乳児の方は月、火、金曜日14時の予防接種専用時間帯の予約をお勧めします。
INFACT CHECKUP 乳児健診について
乳児健診では、お子様の発育・発達の状態、気になることや病気がないかを確認させていただきます。
この健診の主な目的は、早期に病気や発育・発達の妨げとなる要因を見つけることですが、そのほか赤ちゃんの栄養状態の確認や育児相談にも応じています。そのため、保護者の方が日頃から気になっていることを医師に相談できる良い機会にもなっております。育児上の悩みや気になることなども遠慮なさらずにご相談ください。
乳児健診は6~7ヶ月健診、9~10ヶ月健診、1歳6ヶ月健診は、区から配布される健診票を持参して受けていただけます。
また、5~8ヶ月・1歳・2歳は任意(自費)でご希望がある場合に行います。

乳児健診の大まかな内容
- 全身の診察
- 体重、身長、頭囲、胸囲の測定による発育のチェック
- 月齢、年齢に相当する発達のチェック
- 栄養指導、生活指導、事故防止の指導
- 予防接種の進め方の相談
- その他の相談
乳児健診に関する注意事項

- 受診される際は、母子手帳、健康保険証、乳児医療証、健診受診票、問診票などを忘れずにお持ちください。
- 37.5℃以上の発熱がある場合、感染症急性期の場合は接種できません。
- 乳児健診は、水曜日の14時~15時に予約制で行いますが、一般診療時間内も予約可能です。WEB予約受付にて予約をお取りください。